トップページ
観光情報
はじめての対馬
観光のお問い合わせ
観光パンフレット
イベント情報
観光情報サイト(外部)
観光施設
観光情報館ふれあい処つしま
施設紹介
観光案内所
観光の間
特産品の間
ふれあい食堂 憩い
レンタサイクル
書籍販売
トイレ・その他
路線バス
レンタルスペース
温泉施設
キャンプ場
海水浴場
資料館
体験施設
そば打ち体験
対州馬(たいしゅうば)乗馬体験
真珠アクセサリー作り・浴衣着付け
リラクゼーション
観光ガイド
歴史・トレッキング
対馬観光ガイドの会やんこも(歴史)
城下町歴史まちあるきガイドお申込み
対馬観光ガイドの会やんこも(トレッキング)
トレッキングガイドお申込み
カヤック・スキューバ・SUP
対馬エコツアー
対馬カヤックス
スキューバダイビング屋「上々」
abyss(アビス)
観光タクシー
対州タクシー
ホテル対馬タクシー
厳原タクシー
豊玉タクシー
上県タクシー
クルーズ船
対馬浅茅湾クルーズ(畑島)
釣り・遊漁船
モデルコース
モデルコースまとめ
ドライブ観光
対馬中部・3時間コース 和多都美神社/烏帽子岳展望所
対馬南部・2時間コース 鮎もどし自然公園/豆酘崎
対馬南部・2時間コース 上見坂公園/小茂田浜神社
対馬北部・6時間コース 対馬野生生物保護センター/韓国展望所
体験観光
浅茅湾シーカヤック 心を解放する旅
神話の里シーカヤック 和多都美神社・海上参拝
スキューバダイビング 国境の海に潜る
浅茅湾クルーズ リアスの海をゆく
歴史観光
秀吉の朝鮮出兵命令
神代の旅 和多都美神社
元寇と倭寇 海の狼たちの攻防
坂の上の雲の時代 日露戦争と対馬要塞
魏志倭人伝 青銅器王国・対馬
古代山城 金田城と防人 対馬・万葉の旅その1
悲劇の遣新羅使 対馬・万葉の旅その2
自然観光
ツシマヤマネコに逢いに行く
国境の空を舞う野鳥たち
国境の花を彩る花々
トレッキング
対馬の山の概要
登山情報・ガイド
白く輝く霊峰 白嶽
防人が守った古代山城・金田城(城山)
万葉の峰 有明山
縄文の森の生き残り 龍良山
ツシマヤマネコ生息地 御岳・平岳
アクセス・宿泊・食事・温泉
城・砲台
対馬の城・砲台の概要
朝鮮出兵の山城 清水山城
続日本100名城 金田城
明治期に復活した国防の中枢 城山砲台
天空の要塞 姫神山砲台
島の東西を結ぶ軍事拠点 上見坂堡塁
世界最大級の巨砲 豊砲台
宿泊
対馬の宿泊施設について
オンライン宿泊予約検索(外部サイト)
宿泊施設一覧
厳原町(対馬南部・厳原港周辺)
美津島町(対馬南部・対馬空港周辺)
豊玉町(対馬中部)
峰町(対馬中部)
上県町(対馬北部)
上対馬町(対馬北部・比田勝港周辺)
宿泊施設個別紹介
厳原町(対馬南部・厳原港周辺)
美津島町(対馬南部・対馬空港周辺)
豊玉町(対馬中部)
峰町(対馬中部)
上県町(対馬北部)
上対馬町(対馬北部・比田勝港周辺)
飲食
郷土料理
グルメ紹介(ブログ記事)
飲食店一覧
厳原町(対馬南部・厳原港周辺)
美津島町(対馬南部・対馬空港周辺)
豊玉町(対馬中部)
峰町(対馬中部)
上県町(対馬北部)
上対馬町(対馬北部・比田勝港周辺)
お土産
お土産紹介
お土産品店
会員ネットショップ紹介
交通アクセス
対馬へのアクセス
空路で対馬へ
海路で対馬へ
国際航路で対馬へ
海外渡航・日本入国について
島内アクセス
タクシー
レンタサイクル・バイク
レンタカー
路線バス・貸切バス
渡海船
特設ページ
対馬の自然
対馬の自然
対馬の動物
ツシマヤマネコ
対馬の植物
対馬の歴史
日本遺産 国境の島
対馬の歴史(古代~安土桃山時代)
対馬の歴史(江戸時代)
対馬の歴史(明治~現代)
対馬歴史年表(縄文時代~室町時代)
対馬歴史年表(江戸時代)
対馬歴史年表(明治時代~現代)
対馬市の文化財
個人ホームページ
ブログまとめ
対馬の自然と生き物
対馬の自然と生き物(2)
対馬の自然と生き物(1)
国境の島トレッキング
国境の島トレッキング(1)
対馬のアウトドア
対馬のアウトドア(1)
対馬の神社
対馬の神社(1)
対馬の砲台
対馬の砲台(1)
アンゴルモア元寇合戦記
アンゴルモア元寇合戦記(1)
対馬観光物産協会ブログ
映像・写真
映像集
「アンゴルモア~元寇合戦記~」 TVアニメ予告編
「アンゴルモア~元寇合戦記~」 一所懸命TV
「アンゴルモア~元寇合戦記~」 プロモーション映像等
対馬観光映像集(MOTTO! TSUSHIMA)
山旅日記(YAMAP 出演・藤田可菜)
青いぜ!長崎ブルーアイランズプロジェクト
Re島MOVIE 対馬編
ながさき旅ネット
写真集
使用上のご注意
山岳
動植物
歴史
イベント
観光地
料理
アクティビティ
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
ブログ・SNS
ブログ・SNS
協会について
対馬観光物産協会について
会員紹介
厳原町
美津島町
豊玉町
峰町
上県町
上対馬町
島外
Home
>
観光ガイド
>
歴史・トレッキング
>
トレッキングガイドお申込み
トレッキングガイドお申込み
Input form
ツアー希望日
Required
(2日以上のガイドをご希望の場合は、メッセージ欄でお知らせください)
コース選択
Required
金田城(城山)(山頂往復コース・4時間以内)
金田城(城山)(山頂往復・城戸巡りコース・6時間以内)
白嶽(山頂往復・ペース早め4時間以内)
白嶽(山頂往復・ゆっくりめ 6時間以内)
龍良山(巨木の森散策コース・2時間以内)
龍良山(山頂往復コース・6時間以内)
有明山(山頂往復・ペース早め4時間以内)
有明山(山頂往復・ゆっくりめ 6時間以内)
山岳コース(4時間以内・お客様人数6~10名) ガイド料16,000円
山岳コース(4時間超~6時間以内・お客様人数1~5名)ガイド料17,000円
山岳コース(4時間超~6時間以内・お客様人数6~10名:ガイド料21,000円
登山経験
Required
例:「山登り初心者のみの参加」「定期的に低山に登っている」など
希望開始時刻
Required
(記入例:9時30分から)
参加者数
Required
参加者の平均年代
Required
10歳未満
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
入山申請
Any
入山申請をしている
入山申請をしていない
※通常の登山目的の場合、入山申請は不要です。
取材・調査などの目的で龍良山へ入山する場合のみ、
厳原森林事務所への申請が必要です。
許可が下りるまで約2週間ほどかかりますので、
余裕をもってお申込みください。
【厳原森林事務所】 TEL 0920-52-0243
集合方法
Required
登山口集合
ガイドがレンタカーを先導
その他
※タクシー、レンタカーなどで登山口に集合になります。
登山口がわからない場合は、宿泊施設などでガイドと合流して
先導いたしますが、送迎は行っておりません。
参加者氏名
Required
電話番号
Required
折り返し連絡ご希望時刻
Any
(ガイド事務局から内容確認のご連絡をいたします)
住所
Required
メールアドレス
Required
メッセージ
Any