- 目次
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間次の取り組みを行っております。
何卒ご理解とともにご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
- スタッフのマスク着用と定期的な手洗い消毒の実施と健康管理の徹底
- フロント受付等にアクリルスタンドの設置
- ガイド中の手指消毒・手洗い・マスク着用・咳エチケット・ソーシャルディスタンスの確保などお客様へのご協力依頼
- “車同乗ガイド”の新規受付中止
- 20名以上の団体受付時は、ガイドを増員・分散してご案内(ガイド増員分、料金加算いたします)
なお、今後につきましては、状況の変化に応じて随時対策を講じてまいります。
「対馬観光ガイドの会やんこも」について

対馬観光ガイドの会やんこもは、対馬観光物産協会内に事務局を持つガイド団体です。
「やんこも」とは、対馬の方言で「たくさん、何度も」という意味があり、何度でも対馬に来てほしい、たくさんガイドします!という熱意とおもてなしの思いが込められています。
〒817-0021 長崎県対馬市厳原町今屋敷672番地1 観光情報館ふれあい処つしま
(ガイド事務局:一般社団法人 対馬観光物産協会内)
TEL:0920-52-1566
営業時間:午前9:00~午後5:00
休業:お盆期間 8/12~8/15、年末年始 12/29~1/3
まち歩きガイド
対馬は現在も島の89%が山で、今も昔も充分な食糧を島内だけで賄うことが難しく、交易を行うことが非常に重要だった為、古くから朝鮮半島との交流を大切にしていました。
そんな対馬だからこそ、城下町には朝鮮通信使に関する史跡や、外交の要であった対馬藩の史跡を見る事が出来ます。
やんこものガイドでは、まち歩きマップ(ぶらり厳原)をもとにご案内します。
ガイドにおまかせコース(対馬藩主宗家コース)
万松院を中心に、対馬藩についてご案内するコースです。


初代対馬藩主(宗家19代)の宗 義智公(そうよしとし公)は、歴史ドラマの主人公になってもおかしくないのでは!?と思うほど、壮絶な人生を送った対馬の誇る殿様です。
- 豊臣秀吉の朝鮮出兵で起こる島の貧困
- 関ヶ原の合戦による、義理の父と徳川家との究極の板挟み豊臣秀吉の朝鮮出兵で起こる島の貧困
- 国交回復の条件として出される朝鮮国王からの2つの課題
教科書では知ることの出来ない、対馬藩の歴史ドラマをご紹介します。
【2時間のコース例】
ふれあい処つしま(観光の間) ⇒ 旧金石城跡 ⇒ 対馬藩主・宗家菩提寺 万松院 ⇒ ふれあい処つしま
※万松院の本堂では、朝鮮国王からの贈り物・徳川家将軍のお位牌をご案内の後、百段以上の階段を上がった先にある対馬の歴代藩主が眠る「日本三大墓所」をご案内します。
朝鮮通信使コース
朝鮮通信使について聞きたい!万松院以外のところも隅々まで巡りたい!という方はこちら。


朝鮮外交において、非常に重要な存在だった対馬藩が治めた城下町の中には、様々な史跡や町巡りスポットがあります。
ガイドがいないとわかりにくい!!そんなところを隅々まで歩きたい方にオススメです。
【3時間のコース例】
ふれあい処つしま(観光の間)⇒ 西山寺 ⇒ 中矢来 ⇒ 火切り石 ⇒ 朝鮮通信使客観跡地 ⇒ 雨森芳洲の墓 ⇒ ふれあい処つしま
清水山城コース
豊臣秀吉の朝鮮出兵「文禄・慶長の役」に際して築かれた清水山城跡(国指定史跡)などを追加したコースです。


【清水山 三ノ丸のみ】(2時間以内)
ふれあい処つしま ⇒ 清水山城三ノ丸 ⇒ ふれあい処つしま
【三ノ丸+万松院コース】(3時間以内)
ふれあい処つしま ⇒ 清水山城三ノ丸 ⇒ 対馬藩主・宗家菩提寺 万松院(短縮版) ⇒ ふれあい処つしま
※一ノ丸山頂往復コースをご希望の方は、トレッキングガイドの料金表をご覧ください。
トレッキングガイド
対馬には山城や砲台、国の天然記念物に指定されている山々があります。いずれも特有の地形や生態系、景観、歴史を誇る個性豊かな山です。
対馬観光ガイドの会やんこもでは、島の話を聞きながら登りたい・初めての山は不安といった方をトレッキングガイドがご案内いたします。

①城山(じょうやま)・金田城(かなたのき・かねだじょう)【標高276m】山城・砲台。初心者向け
②白嶽(しらたけ)【標高518m】岩登りあり。要登山靴
③龍良山(たてらさん)【標高559m】山頂往復は要登山靴 ※巨木の森散策コースは標高170mほどの場所まで
④有明山(ありあけやま)【標高558m】登山初心者も登りやすい山
⑤御岳(みたけ)【標高490m】少々急勾配。要登山靴
城山(じょうやま)・金田城(かなたのき・かねだじょう)トレッキング


城山は、山城(金田城)・城山砲台跡・山頂のリアス式海岸の絶景を楽しむことができる山です。
登山道には、写真2枚目のような1350年前に築かれた金田城の石垣を見ることが出来ます。
【山頂往復コース:約3~4時間】
山頂・石垣・砲台跡をご案内いたします。
【山頂と山城の城戸巡りコース:約5~6時間】
上記に加え、三ヶ所ある城戸をご案内します。
※金田城の城の門(城戸)は海の側にあるので、山頂往復コースでは見ることが出来ません。
九州百名山 霊峰・白嶽トレッキング


白嶽は大陸系と日本系の植物が混生する山として、国の天然記念物に指定されています。山頂が雄岳と雌岳に分かれている双耳峰で、登るのは雄岳側です。2枚目の写真は「白嶽トイレ駐車場」ガイド待ち合わせ場所です。
【山頂往復はやめ登山コース】
所要時間:4時間以内
【山頂往復ゆったり登山コース】
所要時間:6時間以内
龍良山(たてらさん)トレッキング


龍良山は国内最大級の照葉樹自然林が広がっており、国の天然記念物に指定されています。人の手が加わっていない日本本来の森の姿と共に、多くの巨木を見ることが出来ます。巨木の森散策コースなら、普段着にスニーカーのスタイルでのご案内も可能です。
【巨木の森散策コース】
所要時間:2時間以内
内容:龍良山のシンボル・スダジイの巨木までご案内いたします。
【山頂往復コース】
所要時間:約5~6時間
内容:原始林をくぐりぬけ、標高559mまで登る本格登山コースをご案内いたします。
有明山トレッキング
有明山は万葉集に「対馬の嶺」に比定される名山です。山頂は対馬の在来馬「対州馬」の牧場だった為、現在も草原が広がっています。厳原の港から徒歩でも向かうことの出来るアクセス良好な山です。
【山頂往復コース】
所要時間:4時間程度
御嶽(みたけ)トレッキング
ツシマヤマネコの生息地でもあり、かつては巨大なキツツキの仲間「キタタキ」が生息していた山です。
南部の山々とは異なる独自の生物分布をもち、国天然記念物・特定動物生息地保護林などに指定されています。
隣にある平岳まで足をのばすコースがおすすめ。
【御岳 + 平岳 山頂往復コース】
所要時間:2時間程度
★番外編 清水山トレッキング
豊臣秀吉の朝鮮出兵「文禄・慶長の役」に際して築かれた清水山城跡(国指定史跡)を楽しむコースです。
【一ノ丸山頂往復コース】
所要時間:3時間程度
内容:登山口から、三ノ丸・二ノ丸・一ノ丸(清水山山頂)までご案内いたします。
※三ノ丸までの散策をご希望の方は、まち歩きガイドの料金表をご覧ください。
ガイド料金表
まち歩きガイド
まち歩き / 清水山城(三ノ丸コース)
ガイドプラン | お客様の人数 | |
1〜5名まで | 6〜20名まで | |
2時間以内 | 3,500円 | 7,000円 |
2時間超〜3時間以内 | 6,000円 | 11,000円 |
車同乗コース
※コロナウイルス感染対策のため、当面の間「車同乗ガイド」は受付中止します。
ガイドプラン | お客様の人数 |
9名以内(レンタカー・タクシーなど) | |
3時間以内 | 8,000円 |
3時間超〜6時間以内 | 11,000円 |
ご注意
- ガイド1名に対してお客様グループがお支払いする料金(税込)です。グループが異なる場合は、グループごとにお支払いいただきます。
- まち歩きガイドには、事前予約が必要です。ネットでのお申込みは実施日の1週間前、お電話でお申込みは実施日の3日前までにお願いします。
- まち歩きコースをお客様の運転するレンタカーや、タクシー等にガイドが同乗して巡ることも可能です(レンタカーやタクシーの料金はお客様負担となります)。
- 拝観料は別途お客様負担になります(万松院 300円)。
- ガイドツアーは、観光情報館ふれあい処つしま(長崎県対馬市厳原町今屋敷672番地1)からスタートし、コース最終地点(通常は観光情報館ふれあい処つしま、お客様の移動のご都合等により厳原港など)で解散となります。
- お客様のご要望により遠距離(対馬中部・北部など)で合流・解散する場合は、ガイドの交通費が発生しますので、お問い合わせください。
- ツアー希望日の勘違い(土曜と日曜を間違えるなど)がありますので、もう一度ご確認ください。
トレッキングガイド
ガイドプラン | お客様の人数 | |
1〜5名まで | 6〜20名まで | |
4時間以内 | 11,000円 | 16,000円 |
6時間以内 | 16,000円 | 21,000円 |
清水山山頂往復 / 龍良山スダジイの巨木まで | 8,000円 |
ご注意
- ガイド1名に対してお客様がお支払いする料金(税込)です。グループが異なる場合は、グループごとにお支払いいただきます。
- 20名以上の場合は要相談とさせていただきます。
- トレッキングガイドには、事前予約が必要です。ネットでのお申込みは実施日の1週間前、お電話でお申込みは実施日の3日前までにお願いします。
- ツアー希望日の勘違い(土曜と日曜を間違えるなど)がありますので、もう一度ご確認ください。